大前研一さんの解説、その4、最新号。4月11日の要旨。(ユーチューブにはアップされないので、今回から書きます。)
===================
○原子力安全委員会は全員クビに値する。
○原子力保安員は、あいかわらずうそをついている。
○炉心の状態。一号機はかなり深刻。圧力容器(厚さ16センチ)の外側で280度ということは、中は500度以上になっている。圧力が3気圧というのもおかしい。保安員の話を聞いていると、物理の理解がある人にとっては、今理解できない状況になっている。
○放射性拡散物質について。1000ミリシーベルトのいいだて村、相当まずい状況。500ミリシーベルトで人体に与える影響というのは、1年間そこにいたときに、ガンにかかる確率が1万分の1から1万分の2になるぐらいなので、タバコを吸うほうが危険は高い。だけど、避難はするべき。
○農地の状態。今のところは葉っぱの野菜だけだが、雨によって放射性物質は地中にしみこむので、今後は根菜類(ごぼう、大根、にんじん、たまねぎなど)から検出される。この場合、根から吸うので、洗っても落ちない。稲の作付け全面禁止はやりすぎ。
○原子力保安委員会が、認識が甘かったと陳謝したが、今はまだ反省する時期ではない。しかし、頭を丸めるぐらいではすまない。
○窒素ガスの注入について。窒素を入れることは、爆発させないためには、少なくともマイナスの作業ではない。しかし、どうしてたまった水素ガスが抜けなくなったのか、水素ガスがたまる原因を突き止めるほうが先。
○再臨界は、もうありえない。中性子モニターで計れば、すぐわかる。
○今回の大震災は、名前の付け方が悪い。東日本大震災を英語に直すとイーストジャパンになるから、世界各国は東京を含めた日本の東半分が、すべてやられたと勘違いしてしまう。そのため、世界各国は、過敏な対応に走ってしまう。
○GE会長と東電の会長が会談し、ガスタービンを売り込む。
調子のいいことを言うんじゃない。お前の作った炉じゃないか。GEの会長のイメルダは友達だが、今回の場合、GEが福島原発の前線に陣取って、陣頭指揮をするべき。全世界に対する発表もするべき。お前が来てやれ。自分が東電の会長ならそのように言う。
○福島原発の作業員の日当は、今40万円。しかし、作業場には1時間しかおれない放射線量だから、時給40万円と同じ。しかも、東電の7次下請けと言っているが、そんなのがあるわけがない。リビアのカダフィーの傭兵部隊のような連中が作業を行っているのと同じ状況。素人だから作業効率がものすごく悪い。
○政府とは、今週も2、3回ミーティングした。民主党の次期リーダー候補、その次のリーダー候補、三番目のリーダー候補たちと話しをしたが、みんなバラバラのことを言い、みんなバラバラの考えをしていて、バラバラの質問をする。それでいて、みんながお互いを非難しあう。それで、「大前さん、携帯の番号をください。なんかあったら直接聞きます。」と言うが、そんなことはいいからお前たち全員集まれ、と。
○計画停電については、菅さん、仙石さん、岡田さんの全員に言った。「産業をつぶすきか!」、と。そのおかげで、中止になってよかった。
○これからの電力については、消費電力を3割減らす方向にもっていくほうが良い。環境問題のこともあるので。排ガス規制のように3割減らした家電や機械しか使えないように法律で定める。日本にはそのぐらいの技術力はある。
○今回の地震によって、合計で2100万キロワットもの火力発電所が落ちている。2100万キロワットというのは、原子力21基分。その原因をちゃんと調べるべき。
○オバマは今後も原子力を推進する。ビルゲイツが、小型のもっと良い原子力発電所を今作っている。アメリカはすべてにおいて前向き。
○東電については、今後解体するべき。株主は割を食うが、国民の負担はあまりない。莫大な保障を払い続けなければならないので、かつてのチッソのときとか、国鉄整理機構みたいなものが必要。そして、発電会社(国営)と配電会社(民間)の二つに分ける。政府にはそのことを話しているので、彼らの頭の中でそうしたイメージができつつある。
○復興国債の発行は絶対にだめ。大臣の野田さんがちゃんと宣言してくれたので、良かった。代わりの財源としての増税もダメということになるかもしれないが、野田さんの良識を信じたい気持ち。
○石原さんが当選。自分は都知事選に破れた身なので、好きにしてくれとしか言えないが、「今までと同じことをやるしかない」と言われちゃうと、これからも週に2日しか登庁しないんですね。いい加減にしてほしいというのが率直な感想。
============================
もっといろいろなことをお話されたが、書き留めれなかったので、ごめんなちゃい。それに細かいところでは聞き違いもあるかも。
以上。

お刺身。
最近のコメント