あけましておめでとうございます。
なにとぞ、本年もよろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
================
さて、築地の初競りで、大間のマグロが1628万円の値をつけたそうだ。キロ当たりに換算すると7万円。買い主は、香港の寿しチェーンと東京、銀座の老舗すし屋「久兵衛」さん。
昨年末に、マグロ屋の荻原さんからキロ2万6千円の値段になったと聞いていたから、初競りで高値がつくことは予想していたが、7万円とはすごい。大とろのにぎり1貫が、おそらく2万円ぐらいになる。それでも店側の儲けはない。
昨年の後半から「デフレに突入した」と盛んにメディアがあおっていたが、世の中の真実を見ていないのではないかと、ずっと疑問に思ってきた。日々の生活に必ずしも必要とされない高額嗜好品と不動産の値段は確かに強烈に下がっているが、電気、ガスなどの光熱費、あるいは食などの生活必需品のほうは、値段がむしろ上がっているような気がしている。
これをデフレの一言で片付けてよいのだろうか。新型インフルエンザではないけれど、日本においては、ある種、新しい形の経済現象である。新型デフレとでも言ったほうがよい。
だとすれば、日本は間違いなく貧乏な国へとひた走っていることになる。
===================
☆2日、午前9時半。京都、南禅寺「瓢亭」にて。
まだ時間が早いので、外をブラブラしていたら、高橋さんがご自宅から出ていらっしゃるのに遭遇。
あわててご挨拶をさせていただく。
そのあと、ご自宅の門に張ってあるJRのポスターに話が移る。
今年の高橋さんは、JR6社が共同で開催する「冬の旅」キャンペーンのイメージキャラクターに、笹岡隆甫さん(華道「未生流笹岡」次期家元)とともに選ばれたそうだ。笹岡さんと代わりばんこに3月まで、全国の駅構内と車内に張られるとのこと。その撮影が朝の5時から行われたことなど、いろいろ話してくださった。
「ボクはてっきり、(店は息子さんにまかして)、俳優になられたんかと思いました。」
「こんな老いぼれじいさんを写したら、お客さんがへりまっせ、というたんやけど・・・・・」
と、高橋さんは笑いながらご謙遜されていましたが、でも、なんだかとてもうれしそうでした。
☆これは車内ポスターの一部です。羽織はかまで映っていることがかろうじてわかりますね。
でも、そんなことが言いたいわけじゃありません。
ポスターに書いてある高橋さんの言葉が、ものすごくいいんです。それをちょっとご紹介させていただきます。
『あくせくしても仕方ない。
地道にやって、
その中に進歩があればよい。
できるだけ
自然でいること。
その辺の奥ゆかしさが
京都の味でしょうか。
京都料亭「瓢亭」 高橋英一』
すばらしいでしょ。肝に銘じなければと思います。
高橋さんと記念撮影。
このあと別館のほうで、「うずら雑炊」をいただく。朝から満席で、すでに2回転め。
どんな料理にも必ずつける名物「瓢亭たまご」のさりげない美味しさに美味の表現方法を改めて考える。
おかゆの出汁とのバランス、その塩加減に感嘆する。これだけ忙しいのにまったくぶれていない。別館の責任者は息子さんであったことを思い出し、息子さんもまた相当な技量を身につけていることを確信する。
おまけ画像。
【高橋英一さんとは】
江戸初期から続く老舗料理屋「瓢亭」の第14代当主として、自ら腕をふるうほか、京都芽生会、京都料飲組合などの会長を歴任し、京料理の振興、伝統京野菜の復興にも尽力する京料理界の頂点に立つ重鎮中の重鎮。その一方で、茶人であり、やきものを焼き、山野草を育てる生粋の文化人でもある。しかも、京都の人らしく、決してあちこちに自分を売り込むことはしない。ミシュランで三ツ星。ボクが今まで出会った料理人の中で、最高の人格者であるとともに、最高の料理人だと信じて疑わない。人生の師が大前研一さんであるならば、ボクにとって料理の師は高橋さんであるといえる。
最近のコメント